2021年02月12日
こんにちは、受付の上岡です☆
早いもので移転して四ヶ月が経ちます。私もここで働かせて頂いて5ヶ月が経ちました!
ホテルのロビーのような素敵な受付に座って笑顔でお待ちしております!
私事ですが、最近念願だったチンチラを飼い始めました🐭

コロナ禍の中、ペットを飼い始めた人も沢山いるそうですね!
チンチラは、齧歯目チンチラ科に分類されます。齧歯目とは、上下両方に伸び続ける二つの門歯を持った生き物になります。
なので主食は牧草で、しっかり噛んで歯を削ってもらわないといけないんです。
不正咬合にも気をつけなければいけなくて、六歳の娘の歯並びと一緒に気にかけながら育てています。
本当に、体の健康を保つのに歯は大きく影響してきますね。
チンチラのように人間も歯が伸びれば虫歯になってもそこだけ削って…なんて出来るのかも知れないですけど、勿論そうはいかないので、歯のメンテナンスをしっかりしながら日々健康を心がけましょう♪
受付でお待ちしております(^ ^)
2021年01月30日
こんにちは。
歯科衛生士の秋山です。
新年を迎えたばかりだと思っていましたが、早くも1月も終わりに近づいています。
2月に入ると節分・立春と、暦の上では春を迎えますが、
まだまだ寒い日が続きます。
コロナウイルスもなかなか終息がみえてこない中、体調管理には気をつけていきたいですね。
私は5年ほど前から
健康のために自宅でグリーンスムージーを作って飲むようにしています。

普段の食事に不足しがちな
ビタミンやミネラルを摂れること、
また緑の野菜には栄養素がたくさん含まれているので、
それを手軽に摂ることができるのがおすすめです。
果物の割合を多くすると
とっても美味しく飲めるので、それも続けられている理由になっていると思います。
みなさんの中にもご自宅で飲まれている方がいらっしゃいましたら、是非お話聞かせて下さい。
健康なお口と身体でこの冬も乗り越えたいですね。
2021年01月12日
こんにちは!
栄養士・歯科助手の松村です。
2020年もたくさんの方に来院していただき、誠にありがとうございました!
今年もみなさまに健康で豊かな人生を送っていただけるよう、また、笑顔をたくさんお届けできるよう、スタッフ一同、力と心を合わせて努めてまいります。宜しくお願い致します。
それでは、前回の衛生士の長谷川から最後のバトンを引き継いで、私から2Fカフェスペースの紹介をしたいと思います!
当院では、みなさまのお口の健康、そして、全身の健康を専門職が連携してトータルで診ていく歯科医院を目指しています。そして、それがQOL(=生活の質、人生の質)の向上に繋がると考えています。そのため、私たち栄養士が在籍しております。

こちらのカフェスペースでは、みなさまに楽しみながら学べる、栄養・食に関する教室などを開催していく予定です!

こんなに素敵なキッチンもあります!今後、このスペースを活用した楽しい教室やイベントをたくさん行っていきたいと思っていますので、ぜひ、みなさんご参加ください。

そして、こちらのカフェスペースはまちライブラリーとしてもみなさんに利用していただけるよう考えております。こちらは、まだ準備中ですが、楽しみにしていてくださいね!
新しく生まれ変わった医院でスタッフ一同、みなさまのご来院を笑顔でお待ちしております。
2020年12月8日
こんにちは!衛生士の長谷川です。
前回の鍋田から引き継ぎ、今回はアクティビティルームのご紹介をさせていただきます☆
アクティビティルームでは、小児矯正のトレーニングを行っています。

当院ではただ歯並びを治すのではなく、
歯並びが悪くなってしまった原因を改善していきます。
歯並びには、口呼吸や間違った舌の位置、間違った飲み込み方による筋肉の機能不全が
大きく関わってきます。
このようなわるい癖を治すためにお口の周りの筋肉のトレーニング、姿勢のトレーニング、ヨガマットやバランスボールを使った呼吸のトレーニングなどを行っています☆

アクティビティルームが広くなり、旧医院ではできなかったトレーニングも行えるようになりました!
子供たちと毎日楽しくトレーニングをしています(*^_^*)

小児矯正にご興味がある方はぜひ、スタッフにお声がけください☆
では次回は、歯科助手・栄養士の松村が2Fのカフェスペースをご紹介させていただきます\( ˆoˆ )/
2020年11月18日
こんにちは
歯科助手、TCの鍋田です。
リニューアルオープンするにあたり、たくさんのお祝いのお花をいただきました。
改めてこちらでもお礼申し上げます。本当にありがとうございました。




前回のブログ担当の仲里からバトンを受け取ったので、今回は私が診療室の紹介をしたいと思います。

新医院の診療室は全て完全個室になっています。
廊下も広々なので、スタッフ同士も、患者様とすれ違う時もぶつからなくなりました!
(旧医院では大変ご迷惑おかけしておりました)
個室も広々しています。
ベビーカーもすんなり横に置いておけます!!
(治療中のみスタッフがお子様をお預かりする事もできますので、お声がけくださいね)


次は、私が楽しみにしていたカウンセリングルーム!
A、B、Cと3部屋あります。



このお部屋では、カウンセリングを行ったり、治療説明、栄養指導、唾液検査などを主にやらせていただいております。
こちらももちろん完全個室なので、何か不安なことや、先生に聞きづらいこと、相談したい事などありましたら、何でもお気軽にお話しくださいね。ゆっくりお時間取らせていただきます。
各部屋ごと雰囲気が少しづつ違うので、お話しさせていただく機会がある時は、どこのお部屋になるのか楽しみにしててくださいね!!
それでは、次は衛生士の長谷川がMRCルームをご紹介をさせていただきます♪
乞うご期待!!
2020年11月11日
こんにちは。受付の仲里です。10/16すえのぶクローバー歯科医院がリニューアルオープンいたしました!
引っ越し期間中、患者様には大変ご迷惑をおかけ致しました。
スタッフの制服も新しくなり先生、衛生士、助手、受付と全く違う制服です☆
受付に物品コーナーができとても見やすくなりました!

テレビもこんなに大きい!受付もホテルのようです。


診療室もとても広く私たちも迷子になってしまいそうです。
診療室の様子は、次のブログで助手の鍋田がご案内しますのでお楽しみに☆
今後もスタッフ一同気を引き締めて診療させていただきます!
何かありましたらいつでもご相談ください。
2020年09月14日
こんにちは!歯科助手の小野です。
先日、3年間共に働いた藤岡が当院を卒業することになりましたので卒業式を行いました☆

最後の診療を終え扉を開けると…お休みで居ないはずのメンバーが勢揃い!待合室が卒業式仕様に!
作っていただいたとってもかわいいプレゼントも喜んでもらえてサプライズ大成功です♡

有志の作成した動画も再生され、納涼会や望年会、夏のバーベキューに社員旅行など数々の思い出が蘇ってきてしまいみんなで大号泣(;_;)
寂しい気持ちもありますが前に進んでいく姿をすえのぶクローバー全員で全力で応援したいと思います!

藤岡さん3年間ありがとうございました!
2020年08月24日
こんにちは。衛生士の内野です(^o^)
少し前の事ですが、エイチエムズコレクションの岡安紀子先生にお越し頂き、2ヶ月に一度の歯科衛生士院内研修が行われました。

今回はPMTC(歯の清掃、研磨によって歯周病・虫歯を予防すること)で使用する道具やペーストについて学びました。
毎回たくさんの学びがあり、今回もとても有意義な時間となりました。
歯科衛生士として、通ってくださる患者様のお口の健康をサポートできるよう日々精進していきたいと思います!

2020年07月10日
こんにちは!歯科衛生士の山崎です
当院ではコロナ対策の一貫として 5月から検診、クリーニングで来院の方に歯ブラシ・歯間ブラシの持参をお願いしています。

今月に入ってかなりの患者様に歯ブラシ・歯間ブラシの持参していただいて大変感謝しています。
ここで新たな発見が多々ありました。歯磨きのお話の際や、機械を用いてのプロフェッショナルケア前の術者磨きに用いる際にお持ちいただいている歯ブラシですが、
一概に歯ブラシと言ってもいろんな形のものをそれぞれお持ちいただいてたのです!
毛先が細いもの、ギザギザタイプのもの、コンパクトヘッドのもの、幅広タイプのもの、音波ブラシやイオンブラシなどあげたらキリがないほどです。

歯ブラシひとつとっても当て方、動かし方のコツは様々なので、せっかく選んでお持ちいただいた歯ブラシでいかにうまく磨けるか、どのようなものが追加で必要かなど、
担当の歯科衛生士が一緒に考えていけるきっかけにもなったら嬉しいです。
。
2020年06月23日
こんにちは! 栄養士の松村です。
「You are what you eat 」 あなたはあなたが食べたものでできている。 栄養士の中では、よく聞く言葉なのですが、みなさんは聞いたことがありますか?

何を食べるか。そして、その食べ物のエネルギーをどう使うのか。

私たちが食べたもの全てが、私たちの体を作っています。当たり前のことのようですが、1日3食・365日繰り返していると、ついつい疎かになってしまうこともあるのではないでしょうか?
栄養士として、私が大切にしていることのひとつに「食選力」という言葉があります。

豊食といわれる現代では、健康のために何を食べるのか、自分で食べるものを考え、選択していく力が必要です。
毎回、理想的な食事を摂ることは難しいですが、正しい知識をもって、少し意識してみるだけでも違ってきます。
まずは、できることから始めてみませんか? 自分の食べるものをしっかりと考え選ぶことは、自分の体や自分自身のことを大切にすることに繋がります。
自分のことを大切にするためにも、少しだけ自分の食べるものに関心をもって選んでみましょう。 良い食べ物は、私たちの良いエネルギーとなってくれます。
