根管治療

  • LINE友だち追加まずはLINEで友達に追加!
  • 駐車場完備
  • 電話054-294-8383
  • 〒420-0911 静岡県静岡市葵区瀬名1丁目14-3

キービジュアル

① 『マイクロスコープ/CT装置』による精密根管治療

院長

すえのぶクローバー歯科医院では、「マイクロスコープ」や「CT装置」などの優れた機器を利用した精密根管治療を実施しています。

そもそも根管治療とは、虫歯が進行し、歯の神経(歯髄)まで達してしまった場合に必要となる治療法のことを言います。
具体的な治療内容は、虫歯に感染した神経を取り除き、根管(神経が入っている管)をキレイに清掃してから被せ物をするというものです。

一見簡単そうに聞こえるかもしれませんが、実は、この「根管をキレイに清掃する処置」は非常に困難を極めます。
なぜなら、根管は非常に複雑に入り組んでいる上、しっかりと清掃を行わなければ、「痛み」「腫れ」などの原因となり「根尖病変」という病気になってしまうからです。
下の画像の黒い部分が神経の入っている管です。このすべてを清掃する必要があります。

レントゲン

従来までは、「肉眼」でこの作業を行っていました。
少しイメージすると理解していただけると思いますが、「肉眼」ではこの細かい部分をすべて確認し、完璧に処置することは不可能です。
そのため、従来の根管治療(勘や経験に頼り切った治療)では、再治療や抜歯の選択を迫られることが多々ありました。

しかし、安心してください。
冒頭でもお伝えしましたが、当院では「マイクロスコープ」や「CT装置」を利用した精密根管治療を実施し、このような状況を打開しています。

精密根管治療の特徴は、今まで「肉眼」では確認不可能だった部分を「可視化」させることで、治療精度を向上させ、再発・抜歯のリスクを可能な限り減らすことです。
下記では、マイクロスコープとCT装置の特徴についてそれぞれご紹介します。

マイクロスコープ

マイクロスコープ

マイクロスコープとは、歯科用顕微鏡のことで、治療部位を拡大する精密機器です。
根管治療においては、どれだけしっかりと治療部位を確認できるかが、治療の成否を分けますので、成功率を向上させるためには絶対に欠かすことのできない機器となります。
下の画像は「肉眼」で見た状態と、「マイクロスコープ」で見た状態の視野になります。
どちらのほうが精度の高い治療ができるかは一目瞭然ですね。

  •  肉眼
  •  マイクロスコープ

CT装置

CT装置

歯の根の構造は人によって全く異なります。そのため、術前にしっかりと構造を把握する必要があります。
その際、多くの歯科医院ではレントゲンを利用し撮影をしているのですが、レントゲンでは「平面」としてしか捉えることができないため、正確な根の構造を知ることは極めて困難だといえます。
一方、当院が導入しているCT装置では、歯の内部を「立体的」に撮影できるため、根の構造を正確に把握することができます

CT装置は根管治療の成功に大きく貢献しています。

  •  レントゲン
  •  CT画像

② ラバーダム防湿やZOOなどを活用した『再発防止』体制の徹底!!

他院で治療を受けた方から
根管治療を受けたはずなのに、また痛みが出てきてしまった……
といったご相談をお受けすることが多いのですが、再発してしまうのはどうしてだと思いますか?

結論からお伝えすると、一般的に行われている根管治療は、「再発してしまう原因」へのアプローチの徹底が不十分だからです。

冒頭でもお伝えしましたが、そもそも根管治療とは、虫歯が進行し、歯の神経(歯髄)まで達してしまった場合に必要となる治療法のことを言います。
そして虫歯は、虫歯菌が原因で発症する感染症です。そのため根本的な原因である「虫歯菌」へのアプローチができていなければ、いくら神経を取り除いたとしても、また直ぐに感染し、再発してしまうのです。

本章では、当院が行っている再発のリスクから患者さんを守るための「再発防止」体制をご紹介します。

体制 1 ‣‣ 「ラバーダム防湿」の利用

ラバーダム

ラバーダム防湿とは、治療する歯以外を覆いかぶせる薄いゴム製のシートのことを言います。
ラバーダム防湿を使用することで、口腔内の唾液に含まれる様々な細菌が治療部位に侵入し感染するのを防ぐことができるので、無菌的な状態で治療を行うことができます。
逆に言えば、ラバーダム防湿を使用しないで行う治療は、治療部位への細菌感染のリスクが高まり、再治療の原因ともなります。

体制 2 ‣‣ 「ZOO」の利用

ZOO

「ZOO」とは、ラバーダム防湿と同じく、治療部位への細菌感染を防ぐ道具です。
具体的には、バキューム(お口の中の水を吸うもの)にこれをつなぎ、口腔内細菌などを含む唾液を吸い上げることで無菌状態を作り出し感染のリスクから歯を守ることができる道具です。

また、「ZOO」は特殊な形をしており、患者さんはバネの部分を噛むことで、開けたままのお口の状態を負担なく維持することができます。

体制 3 ‣‣ 「ニッケルチタンファイル」の利用

ニッケルチタンファイル

根管治療では、虫歯に浸食された神経を取り除くため、「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。
このファイルは大きく分けて2種類あり、1つが「ステンレスファイル」で、もう一つが「ニッケルチタンファイル」というものです。

多くの歯科医院ではステンレスファイルのみを使用していますが、当院では十分な柔軟性を持ち、曲がった根管でもしっかりと除去できるニッケルチタンファイルも同時に使用しています。
これにより、患者さんの歯を残すための精密根管治療が可能となります。

体制 4 ‣‣ 根管内をキレイに洗浄・消毒する「EDTA」の利用

EDTA

根管治療では、ファイルとよばれるヤスリのような器具で根管内の汚れを削っていきます。
ヤスリでものを削ると細かい削りカスが出るのと同様に、根管治療でも歯質を削る際にカスが出ます。このカスにはたくさんの菌が存在していますので、除去しなければなりません。
しかし、手用の器具では除去することができませんので、ほとんどの歯科医院では除去せずに、空けた穴に蓋をして治療を終えてしまいます。

一度治療して治ったと思っていた箇所が再発してしまう大きな原因は、ここにあります。

この問題を解決するのが「EDTA」という薬剤です。
この薬剤は、根管治療で生じた削りカスを溶かし、消毒することで根管内をクリーンな状態にし、病気の再発を防ぎます。

体制 5 ‣‣ 殺菌作用と歯の組織再生効果のある「MTAセメント」の活用

MTA

根管治療の最後の仕上げとして「根管充填」というものがあります。
これは、歯の神経を取ったことにより空洞になった根管内を緊密に塞ぐ処置のことを指すのですが、この際、隙間を完全に塞ぐことが出来なければ、再び感染してしまう可能性が高まります。

一般的には「ガッタパ―チャ」と呼ばれる、ゴムのようなもので隙間を塞ぐのですが、複雑な構造の根管内をこのガッタパ―チャでは完全には塞ぎきれないケースが多々あります。

一方、当院では、「MTAセメント」の成分が入った薬の併用により、根管内を隅々まで緊密に塞ぐことができ、かつ、殺菌作用及び強い接着性、歯の組織再生効果も兼ね備えているため、治療後の経過が非常に良好になります。

③ 他院で抜歯と言われた…でも大丈夫。『高度な医療技術』で歯を守ります!

医療風景

根管治療を行っても症状が改善しない場合は、「抜歯」の選択が一般的です。
しかし当院では、高度な技術を要する「歯根端切除術」や「再植術」などを実施し、「どうしても歯を残したい!!」という患者さんの気持ちに全身全霊をかけてお応えしています。

下記では、「歯根端切除術」と「再植術」について簡単にご説明します。

歯根端切除術

根管治療がうまくいかなかった場合、根っこの先端に「膿の袋」ができる場合があります。
膿の袋があまり大きい場合は抜歯になりますが、そうでない場合は、外科的に根尖(根の先端)を切断すると同時に膿の袋を摘出する処置を行います。それを歯根端切除術と言います。

  • のう胞摘出し根尖を切除
  • この空間は血液で満たされ、いずれ骨になります

再植術

再植術とは、問題のある歯を一旦「抜歯」し、口腔外でしっかり処置し、再度口の中に戻す術式です。
お口の中では治療する際、様々な制限がありますが、一旦抜歯すればそのような制限がなくなり、360°自由な視点で問題箇所の処置が可能になります。

個別相談

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。
どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 電話054-294-8383
  • 〒420-0911 静岡県静岡市葵区瀬名1丁目14-3
診療時間
午前:09:00 ~ 13:00---
午後:14:30 ~ 18:00---
  • △:土曜日の診療は、9:00~15:00
  • ※最終受付時間:診療終了の60分前まで
  • ※木曜・日曜・祝日は休診
  • ※水曜日に関して:院内研修開催の日は、午後15:30から診療
フッターシルエット

このページの先頭に戻る

歯科医師/歯科衛生士の方

歯科助手/受付の方